あ
IHクッキングヒーター
電磁加熱式ヒーター(コンロ)。省エネで安全。
アイランドキッチン
壁に接することなく独立して設置された調理台で、離島(Island)のような形式をしている。
アク洗い
木部が汚れたり、古くなった場合、薬品で洗うこと。
アコーデオンカーテン
1枚のカーテンを蛇腹状にして開閉する間仕切。
インテリア
室内、室内の装飾。
隠ぺい
電気の配線等を壁・床・天井等の裏側に通して見えなくすること。
エクステリア
外構、屋外の装飾。門扉・フェンス・カーポート・その他庭やデッキなど。
エコキュート
ヒートポンプを利用して効率よくお湯を沸かす電気給湯器。エコ給湯。
オープンキッチン
キッチンを独立させず、居間のスペースの1つとして利用できる。
か
カーポート
駐車場で車に雨がかかるのを防ぐ為に設けた屋根。
カウンターキッチン
キッチンとリビング・ダイニングの間に、料理等をやりとりできるカウンター付きキッチンを設置する形式。対面式キッチンともいう。
框【かまち】
玄関(上がり框)や床の間など、床の高さが変わる箇所に取付ける化粧材。又は建具(ドア)の端部4辺にあたる部材のこと(框ドア)。
キッチンパネル
キッチンまわりの壁面に取付けるパネル。耐火性が強く、汚れ・匂いがつきにくい。
基礎
建物を支える下部構造のこと。
クラック
ヒビ割れ、亀裂。
珪藻土【けいそうど】
古いプランクトンの遺骸が堆積された土で、吸湿・断熱・遮音・消臭効果がある。また、結露やカビの予防、シックハウス症候群を抑える効果もある。
結露
暖かく湿った空気が急に冷やされて、空気中の水蒸気が水滴になること。
ケレン
汚れや錆を落とす作業。
工程表
工事着工から完成引渡しまでの工事日程を入れた計画表。
さ
材工
材料と工賃を合算した費用。
在来工法
土台・柱・梁等、木材で組み立てる日本の伝統的工法。
左官工事
モルタルやコンクリートを作り、それらを塗って下地や仕上げを行なう工事。
サイディング
外壁に張る板材のこと。
CFシート
クッションフロアともいう。耐水性が高く、洗面所やトイレによく使用される。
シーリング材【シール】
サッシ周りや目地等に充填されたゴム状の防水材。
システムキッチン
調理台・流し台・コンロ・収納など組合わせ1つにしたキッチン。
漆喰【しっくい】
石灰が主原料で水などを加え練ったもの。防火性が高く、内外壁にも使われる。
シックハウス症候群
ダニ、カビ゙や住宅の健在に含まれる刺激的物質が原因で頭痛、吐き気等が起きる。
集成材
数枚の板を貼り合せ、1枚にした材料。強度が高く、反りにくい。⇔無垢材(むくざい)
スケルトン工事
構造部(柱・梁・基礎・外壁・屋根)を除く、その他を全て新しくする工事。
石膏ボード【せっこうぼーど】
石膏を主体とした板状のボード。防火性・遮音性に優れ、壁・天井の下地材に使われる。PB(プラスターボード)ともいう。
た
タイルカーペット
45~50cmの正方形に加工されたタイル状のカーペットで、オフィスなどでよく施工される。施工しやすい。
建具
障子・襖・窓・ドア・引き戸とその枠の総称。
断熱材
熱を遮断する為の材料。
2×4工法【ツーバイフォー工法】
枠組壁工法ともいい、パネル面で建物全体を構成する方法。
坪
面積の単位。1坪は約3.3㎡。
長尺シート
耐久性・耐水性に優れ、摩擦にも強い床材。
ドアクローザー
ドアの速度を緩めながら静かに閉めるための装置
戸当り金物
ドアを開けた時、壁に当ててキズをつけないように、壁や床またはドアに取付ける金物。
土台
基礎の上に敷かれた構造材。建物を支える重要な部材。
土間
住居内で直接床になっている部分、又は土足で歩く箇所(玄関等)。
な
二重床
コンクリートスラブと内装の床を離して仕上げたもの。
ノンスリップ
滑り止めのことで、階段の踏み面(踏む面)の先端に取付けてある。また、床面にノンスリップシートを張ることもある。
は
巾木【はばき】
壁と床の境目にある横に長い帯状の仕上材。木製の巾木やビニール製の柔らかいソフト巾木などがある。
梁【はり】
屋根・床等の荷重を水平の状態で支える横材。
塩ビタイル
ポリ塩化ビニル(PVC)製の床材。フロアタイル・Pタイルなど。
防水工事
建物の屋上・屋根・ベランダ等を雨漏りから守る処置をする工事。
ホルムアルデヒド
シックハウス症候群の原因となる科学物質。
ま
廻り縁【まわりぶち】
壁と天井の境目にある、横に長い部材。
無垢材/無垢板【むくざい/むくいた】
純粋で混り気のない材料。⇔集成材
寿命が長く、年月が経つと味わいが出る。
目地
タイルやレンガ、ブロック等の継ぎ目の部分のこと。
面格子【めんごうし】
窓などに取付けられた格子のこと。
モルタル
セメント・砂・水を混ぜ合わせたもので、壁の仕上げや下地、その他にも使用される。
や
ユニットバス
壁・床・天井・浴槽を一体化した浴室。「システムバス」ともいう。浴槽と洗面台のセットは2点ユニット。さらにトイレの付いているものを3点ユニットという。
養生【ようじょう】
工事中、キズや汚れが周囲につかないようにシートで覆ったり、安全確保のための準備・処理をすること。
床鳴り
木造の床を歩いた時に、きしむ音のこと。
ら
レンジフード
キッチン、コンロ台の上に設置された排気を吸い込む設備。
ロールスクリーン
巻き上げ式で開閉するタイプの布地のカーテン。
ルーバー
日除け、通風のために隙間を開けて羽根板を水平に並べて取り付けたもの。 「ガラリ」ともいう。浴室窓やドアの一部に設けられる。ガラス板のものは「ジャロジー」という。
わ
ワークトップ
キッチンの作業台のこと。「天板」や「カウンタートップ」ともいいます。ステンレス製や人工大理石のものもあります。
和紙
木の樹皮繊維から作られ、建築・リフォーム関係では、襖紙・障子紙・壁紙・照明器具などに使用される。